サポートデスクからのお知らせ

自宅療養の終了

✔ 療養が解除になっても、症状のある方(有症状患者)は10 日間が経過するまで、症状のない方(無症状病原体保有者)は7 日間が経過するまでは感染リスクが残存することから、下記の自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

・検温など自身による健康状態の確認
・高齢者等ハイリスク者との接触
・ハイリスク施設への不要不急の訪問
・感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける
・マスクを着用する

✔ 療養終了の連絡は行いません。所定の期間が過ぎましたら、ご自身で療養を解除してください。療養解除後は、翌日から出勤、登校が可能です。


✔ 療養終了後、新型コロナウイルス感染症罹患後症状が出た場合には、かかりつけ医、症状に応じた身近な医療機関、秋田県新型コロナウイルス感染症総合案内窓口のいずれかに電話でご相談ください。

〇秋田県新型コロナウイルス感染症総合案内窓口
 電話番号:018-895-9176(8:00~17:00)
      018-866-7050(17:00~翌8:00)


厚生労働省によると、再度、新型コロナウイルス陽性となる方が確認されています。そのため、ご自身の再度の陽性化の予防と周囲の方への感染の予防のため、療養終了後4週間は、引き続き、次の点にご協力くださるようお願いします。


【一般的な衛生対策の徹底】

・石けんや消毒用エタノールを用いて手洗いをしてください。
・マスクの着用をお願いします。
・咳エチケット(マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、ひじの内側等を使って口や鼻をおさえる等)を守ってください。


【健康状態を毎日確認】

・毎日、体温測定を行い、発熱(37.5℃以上)の有無を確認してください。


【咳や発熱等の症状が出た場合】

✔ かかりつけ医(普段通院している医療機関)がある方はかかりつけ医に、かかりつけ医がない方は診療・検査医療機関または秋田県新型コロナウイルス感染症総合案内窓口に電話でご相談ください。

✔ 医療機関の受診にあたっては、あらかじめ新型コロナウイルス感染症で自宅等で療養していたことを伝えてください。

引き続き、3密を避けるとともに、人と接するときはソーシャルディスタンス(対人距離)を取ってください。

ページ上部へ戻る